カテゴリ: アンテナアナライザー
アンテナアナライザー 試作 DG7EAO MK2
アンテナアナライザー DG7EAO MK2 を試作しました。
DG7EAO MK2
配線が悪いのか周波数がズレているようです。
14MHz デルタループアンテナのSWR
周波数が少しズレているようです。
3.5MHz デルタループアンテナのSWR
DG7EAO MK2
配線が悪いのか周波数がズレているようです。
14MHz デルタループアンテナのSWR
周波数が少しズレているようです。
3.5MHz デルタループアンテナのSWR
アンテナインピーダンスメーター
格安だったので中古のアンテナインピーダンスメーターを購入した。
発振器をつないで使って見ました。
14MHzのデルタループアンテナの計測です。
14MHzのデルタループアンテナの7MHzの計測です。
最初に作ったアンテナアナライザーと、ここで計測したインピーダンス
と合致していた。
当然の結果でした。
メーカー製の値と一致していたので、購入する必要は無かったのかも??
発振器をつないで使って見ました。
14MHzのデルタループアンテナの計測です。
14MHzのデルタループアンテナの7MHzの計測です。
最初に作ったアンテナアナライザーと、ここで計測したインピーダンス
と合致していた。
当然の結果でした。
メーカー製の値と一致していたので、購入する必要は無かったのかも??
予算1500円 アンテナアナライザー(SWR)の製作
NJ9Rさん設計のアンテナアナライザーを製作し、その性能に
満足な結果が得られました。
製作中に気づいた事ですが、TFT-ILI9341が結構高かった。
PCで接続すればTFTはいらない事に気づき、TFT無しのアンテナ
回路図はここ
$50 Antenna Analyzer
https://github.com/ardugnome/Antenna-Analyzer-Si5351
使用部品
・ARDUINO NANO (中華製)\500-
・SI5351A \500-
・HTC LM358
・BNC コネクター
・抵抗で直結すれば良いのだがVR(10K)を実装
・50Ωの抵抗が無いので、51Ωを実装
・5KΩの抵抗が無いので2.4KΩ+2.4KΩ=4.8KΩ
・648Ωの抵抗が無いので680Ωを実装
使用方法
・PCのUSBに接続する。
・ARDUINO NANOのLEDがチカチカ点灯したら、PCのVNAのソフト
を立ち上げる。
・USBのディバイスが見つからない場合ドライバのインストールが必要。
・ARDUINO IDEが入っていないPCだとドライバのインストールが必要。
・中華製ARDUINO NANOはCH340を使っている事が多い。
14MHzデルタループアンテナの測定値
3.5MHzデルタループアンテナの測定値
TFT無しの方が性能が良いみたいです。
配線が短いことが理由かも??
$10 Antenna Analyzer 完成です。
部品の点数は少ないのでユニバーサル基板で作っても良いのですが
配線が多くなるので、プリント基板を作りました。
プリント基板はPCBEを使って手書きして、版下印刷で反転印刷して
それを千枚通しでプロットします。それをマジックペンでパターンを
手書きしています。
そのあと、エッチング、1mmドリルで穴開けしプリント基板の完成です。
基板が完成したら部品取り付け、半田付けして完成です。
プリント基板エディタ PCBE
プリント基板エディタ PCBEの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
プリント基板エディタ PCBEの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
アンテナアナライザーの製作
実家でアマチュア無線を再開しようとアンテナ張りを検討していた
ところ、アンテナの共振点を見るアンテナアナライザーを知りました。
メーカー製品は高額なので自作は出来ないかネットを調べたら
カウンター付きのテスターなど持っていなく、カウンターを内蔵しました。
アンテナのインピーダンスは50ΩなのでVRは必要ないとの意見もありますが、
実際のアンテナインピーダンスを把握するにはVRはあった方が良いと思います。
アンテナ端子に50Ωのダミーを接続してVRでディップ点を見つける。そこが
アンテナのインピーダンスは50Ωの所です。
75Ωとか30Ωの抵抗を接続してVRでディップ点を見つける。そのVRポイントを
印をつけておく。
ダミーを外してアンテナを接続してVRでディップ点を見つける。ここがアンテナ
のインピーダンスと思います。
アンテナのインピーダンスは50ΩなのでVRは必要ないとの意見もありますが、
実際のアンテナインピーダンスを把握するにはVRはあった方が良いと思います。
アンテナ端子に50Ωのダミーを接続してVRでディップ点を見つける。そこが
アンテナのインピーダンスは50Ωの所です。
75Ωとか30Ωの抵抗を接続してVRでディップ点を見つける。そのVRポイントを
印をつけておく。
ダミーを外してアンテナを接続してVRでディップ点を見つける。ここがアンテナ
のインピーダンスと思います。
1年ほど、このアンテナアナライザーを使用しておりましたが、何とか
50MHzまで周波数を伸ばせないか検討しました。
LTC1799を廃止して74HCT4046でVCOを作りましたが50MHzまで発振してくれません
でした。
それならば74HC86を使って逓倍回路を実装しました。
PICで作る100MHz周波数カウンタ検証用XOR(エクスクルーシブオア)逓倍器: セッピーナの趣味の天文計算 (cocolog-nifty.com)
PICで作る100MHz周波数カウンタ検証用XOR(エクスクルーシブオア)逓倍器: セッピーナの趣味の天文計算 (cocolog-nifty.com)
吉田OMのこの記事ではブリッジの前に74HC00が入っていて30MHzまでなら問題
ないが50MHzでは信号が減衰し過ぎのため、74HC00は撤去しました。
何とか50MHzまで伸びないか検討していたところ、arduinoとSI5351を使用した
発振回路を見つけました。
10kHz to 120MHz VFO / RF Generator with Si5351 and Arduino
ブリッジ回路はどうするか?
クラニシさんのBR-510の回路を利用させていただきました。
次にBR-400の回路を利用しました。
LTC1799,SI535共に出力は矩形波となっております。正弦波でないと高調波が多く測定器には
向いていないと言われており、LA1600を使用した発振器を製作してブリッジの入力にして
TFTを使用したアンテナアナライザーの製作に続きます。